2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月16日 uehara 研修 傾聴 対話 承認の大切さ 傾聴 対話 承認の大切さ 「組織を活き活きさせたい」「毎日モチベーション高く過ごしたい」と思いますが、少なくとも、最悪「毎日モチベーション下げないでいたい」そう思います。組織の活性化とはいいますが、そもそも 組織は人と人 […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 uehara 傾聴 承認 対話 自己肯定感と自己効力感 自己肯定感 自己肯定感とは、「自己」を「肯定」する感情のことです。人間には、「良いところ」だけでなく「悪いところ」も必ずあります。 そんな自分を肯定するということ。「悪いところも認める」「ありのままの自分を受け入れる」と […]
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月31日 uehara 傾聴 承認 対話 問いかけ 質問 質問と問いかけ 「質問」と「問いかけ」は、似たもの同士の様ですがあえて違いを考えてみると・「質問」の目的は、「質問する側の疑問や興味を解消するため」では?と感じます。・「問いかけ」は、「応える側に考えるきっかけ」を与える […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2019年5月14日 uehara 傾聴 承認 対話 組織の活性化 組織活性化のためには対話が重要です。リーダーが対話の大切さを理解し、傾聴により平等な立場で対話を実行し承認がなされる状態を作り上げたいものです。
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 uehara 研修 「働くとは」を考え その後 キャリアを考える 講座 「働くとは?」と言うことを題材に哲学することがあります。 まず「哲学する」ということはどういうことだろう・・ 「わからないことについて考えつづける」こと・・なのではないかと考えています。 日々普通に生活していると、暮らし […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 uehara 傾聴 承認 対話 ジョハリの窓 自己を見つめ直し自分の可能性を広げるチャンス ジョハリの窓は、対人関係の状態を説明するツールとしてよく知られています。1955年夏にアメリカにて催行された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (J […]