長年メーカーで組織活性化、リーダ-シップ開発、ミドル・シニア活性化支援、キャリア研修等の人材育成、採用に取り組むなかで毎日明るくモチベーション高く働くためにはどうしたら良いのかを考えてきました。その実現のためには、人と人が対等に接しつながることができる環境作りが大切だと実感しました。そんな環境作りのお手伝いをしたいと思っています。様々な人の多様性を理解し人と人が対等に接することが出来るように、傾聴、対話 様々な手段で、関わる全ての人々を笑顔にする様な、様々な新しい価値を提供することにチャレンジしていきたいと考えています。
代表 上原 正光
国家資格 キャリアコンサルタント
国家資格 2級キャリアコンサルティング技能士
JCDA認定 CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
JCDA会員
ACCN会員
メーカーで勤務時代に、技術系、調達系、営業系と様々な職種を経験した後に
人事で採用・教育の経験をしてきました。
様々な職種で働く方々の気持ちに接してきました。
採用の内側にいましたので、採用の流れは当然のこと、会社側の視点、
・新卒人材会社 ・適性検査とその扱われ方 をよく理解しています。
社員教育という面では、採用したあと新入社員がどのように成長していくか
その過程で様々な悩みを抱え、どう乗り越えていったか多くの事例に対応してきました。
人事として採用する立場で3000名以上の方に面接などで接してきました。
一方で、大学で模擬面接やES作成指導、キャリア研修、相談など就活生に向き合ってきました。
双方の想い、事情がよく分かります。
人事としての経験から、実際に入社後に起こりうることも想定できます。
就活・採用の双方の気持ち立場を理解しながら採用・就職活動の両面のご支援させていただきます。
会社員時代には研修体系を構築しました。研修を企画設計する際には、多くの研修会社や
研修講師の方々と共に研修を作り上げてきました。自ら実施した方がよい場合には、積極的に
社内講師として研修を実施してきました。
そして今は研修講師として、研修を企画実施される皆様の思いに共感しながら、ともに
研修を作り上げていくことができればと考えています。
研修を実施するに至った課題意識を共有させていただくことから始め、会社毎に独自の
特徴を織り込みながら効果的な研修をくみ上げていきたいと考えています。
会社員時代に、自身が役職定年、早期退職、雇用延長、独立、転職、配置転換という
大きな転機に直面し悩んだ経験があります。キャリアコンサルタントとして相談者の方
の気持ちを理解し共感しながらご相談に応じさせていただきます。
幅広い年齢層の方々の様々な悩みに寄り添い、ご相談に応じさせていただきます。
キャリアコンサルト試験では、何度も面接試験に挑戦しました。その過程で学んだことと
キャリアコンサルティング技能士2級向けの受験対策講座で多くの受験生に向き合う中で開発した
逐語を記録する技法です。面談の本質をわかりやすく理解するためのツールです。
キャリアコンサルティング技能士2級 検定受験の際には、面談でやらなくてはいけないことが
一目瞭然で理解でき、ご自身のコンサルティングで修正すべき点が明確に確認できます。
そして、実務をする上で目指すべきことが何か理解できます。
お客様がめざす組織像や人財像を実現するために、ご一緒に現状をしっかりとみつめます。
決まったサービスメニューはありません。企業のもつ問題・課題はさまざまですから、
何からどう手をうつかは、お客様の方針や想い次第です。
さまざまな課題や想いをお寄せ下さい。解決策を共に考える存在でありたいと考えています。
ありたい姿への道のりを伴走する、組織開発・人材育成のパートナーとなれればと願っています。
提供している研修の一例をお示しします。
・新入社員研修
・課長層研修 組織力向上 リーダーシップ向上 チーム員モチベーション向上
・部長層研修
管理職研修
管理職として大切な組織の力を最大化することを考えていきます。
組織の力を最大化するためには、管理職自身のコミュニケーション能力を向上することが
必要ですが、加えて「人と人の関係性をいかに向上できるか」が大切な要素となります。
人のパワーの源泉
に注目しながら、組織力最大化について学んでいきます。
https://ueharaco.com/personal-relationship/
人と人の関係性を高めるために必須な「対話」の大切さについても学びます。
https://ueharaco.com/dialogue/
新入社員研修
前期集合研修
組織の中で活躍するための第一歩を確実に踏み出すための「新入社員研修」を実施いたします。
いろいろあったが「入社を決定したのは、紛れもない自分自身である」という意識を再確認することを大切にしています。
そして、自分は「どんな自分」をめざしているのか。今の時点での自分自身を再度確認しておきます。
入社後に遭遇する様々な困難苦痛にも、この初心を確認しているかどうかが大切なのだと思っています。
後期集合研修(フォローアップ研修)
この初心を秋頃に実施するフォロー研修で振り返ることで自分の立ち位置を再確認しながら、入社後数ヶ月の
自分自身を振り返っていきます。久しぶりに会う同期との語らいが大切な時期となります。
入社後数年の若手社員の方々に対しても極めて有効な取り組みになります。
自身の成長を実感し、様々な悩みは社会人初期に誰もが経験する可能性の高いものであることを理解していただけます。
新入社員を活性化することを通じて、組織の力を最大化します。そのきっかけとしてOJTを活用します。
組織が成長していくには、組織内で自己成長を促す OJT活動が 重要な位置を占めます。
先輩がどのように後輩に接していけばいいのか、
まさしく、人と人のふれあい、語り合いを大切にした日々の取り組みを充実させて行く必要があります。
OJT活動の活性化に関しては、私自身が長年にわたり取り組んできたテーマの一つです。
会社に応じた仕組み作りが必要ですが、一つの例をお示ししています。
https://ueharaco.com/ojt/
コミュニケーション能力を向上させるポイントは、
①傾聴 と ②謙虚な問いかけ の 2つを実行すること。 であると思っています。
人には色々なタイプがあることを学んだ上で、「傾聴」と「謙虚な問いかけ」を実践するうえでのコツを学びます。
少しづつ実践することで、確実にコミュニケーション力を向上することが出来ます。
管理職の方には必ず学んでいただきますが、コミュニケーションを取るのが苦手な方々にも
是非とも知っておいていただきたいコツとなります。
「傾聴のスイッチ」ON! です。
https://ueharaco.com/asking/
「悩んだこと」をチャンスと捉えて「明日からの持続的成長」をめざすための相談所です。
私自身の経験を元に、失敗確率を低くするためにどう前向きに取り組むかをご一緒に考えていきます。
中高年層にとっての様々な転機を正面からとらえ、自分自身を見つめ明るい将来をデザインするためのお手伝いをします。
役職定年、再雇用、転職、独立、勉強を始めるなど様々な転機に寄り添います。
パーソナル相談(様々なキャリア相談)
キャリア相談
おじさんのなやみ相談所 (https://ueharaco.com/soudanjyo/)
・様々な悩みや迷いにご一緒に向き合い、未来の姿を描いていく 1対1 のサービスです。
「悩み」を「明日からの成長のための第一歩!」のきっかけ に変える!
就活相談 転職相談
・自分の強みや興味なんていわれてもうまく表現できない。
・どの業界や会社を選択したらいいのかわからない。
そもそも知らないし。
・ESがうまく書けない。
・面接の質問にどう対応したらいいのかわからない。
・エントリー数は多いんだけどうまくいかない。
・もう、かなり凹んでます。
当然の悩みです。
就職活動を進める中で、なんとか切り抜けられる人もいれば、どうにもうまくいかない人もいる。
自分も捨てたもんではないんだと思うんだけどなあ。
皆さん自身にとって、それぞれの就活があって当然なんです。
いまの苦しみや悩みは、将来の糧になります。
そもそも会社なんて入ってみないとわからないものです。
第一志望の会社が、あなたにとってぴったりだとも限らない。
さまざまな悩みを抱える方々のご支援ができます。
ご相談のお申し込みは「お問い合わせ」からどうぞ。
「自分を知ること」が最も大切であるという考えのもと、自らの経験から自身の長所や
自分らしさを見つめ直します。そして自ら歩んできた道、キャリアを振り返ります。
その結果としてこれから歩んでいく道を自ら決定し設計していきます。
①中高年層キャリア研修
②若手中年層キャリア研修
③学生や就活者の仕事選択、会社選択支援、自分探し
④中高年層活躍のしくみづくり支援
①採用方針立案支援
②採用活動支援
・説明会企画運営実施支援、代行
・大学説明会説明員代行
③採用プロセス設計、運営支援
・採用面接員代行
・適性検査評価、結果判断支援
「お問い合わせ」からどうぞ。
①大学キャリアセンター支援
・就職説明会企画実施支援
・就職セミナー実施
・自己分析講座実施
・エントリーシート指導会、模擬面接会実施
②就活者支援、就活学生支援
・就職等各種相談
・キャリアカウンセリング 自己分析支援
・自分らしい仕事探し、会社探し支援
・エントリーシート作成支援
・面接支援
1.キャリアコンサルティング技能士 2級 対策 実技面接対策講座
コンシャスマップ®で、視覚的にわかりやすく面談を分析することが特徴です。
ポイントを3つに絞り解説したうえで、ロールプレイに取り組みます。
今までは違う視点で、ご自身のロープレを確認してみませんか。
ロープレは同じでも、分析の方法を変えることで「新たな気づき」が生まれます。
1.実技対策 実技面接 コンサルティング
過去の試験に関する 試験対策 実技面接 コンサルティングを行います。
あなたの課題をみつけ、解決策をご提示します
試験に不合格になるということには、「原因」があります。
その「原因」に気づかなければ成長などありえません。
「原因」に気づいてしまえば、あとははち切れるように上昇するのみです。
いままで蓄えていた練習というパワーが爆発するからです。
ご自身のコンサルティングで修正すべき点を確認します。
2.実技対策 面接講座 ロープレ練習
ロープレ練習を通じて実技試験対策を進めます。