ジョハリの窓は、対人関係の状態を説明するツールとしてよく知られています。
1955年夏にアメリカにて催行された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham) が発表したものです。
自己には「公開されている自己」 と「隠されている自己」 があると共に、「自分は知らないが他人は知っている自己」 や「誰にも知られていない自己」 もあると示されます。
この内側の格子は固定されたものではなく移動させることが出来ます。
すなわち、他者からのフィードバックにより、誰にも知られていない自己が小さくなるし(自己の再発見)
自己開示により、公開された自己を大きくする事が出来ます。
Aの領域が小さい状態ほど、コミュニケーション上で問題を起こすことが多いとも言われます。
(自己開示)と(自己の再発見)を進めるほどDの領域が小さくなります。
これに注目です。
この状態こそが、自分でも気づいていない自己の可能性(能力)を発見することに他ならないからです。
自己の可能性を広げるためにも、出来る範囲での自己開示と、他人からのフィードバックを謙虚に受け入れることが必要です。
自己の再発見が新たな道を進んでいく原動力になります。