研修– category –
-
シニアキャリア研修「50代以降の前向きな働き方を考える」
私自身が会社員時代の最後に、役職定年や雇用延長の選択などの場面に直面した経験があります。その後個人事業主として歩み始めました。ちょっと先を歩む経験者です。実際どうであったのか、またその際に味わった様々な感情を元に受講者の方々と向き合って... -
傾聴 対話 承認の大切さ
会話をするということは「話し手」と「聴き手」がいるわけですが 会話を良好にするかどうかは「聴き手」が決めて だということを理解する必要があります。 -
傾聴 対話 承認の大切さ
会話をする際には「話し手」と「聴き手」がいるわけですが、会話を良好にするかどうかは「聴き手」が決めて だということを理解する必要があります。そして「傾聴」と「謙虚な問いかけ」がコミュニケーションの基本の「き」になります。 -
OJT研修 OJTを通じた組織活性化
職場のOJT活動を活性化することが、組織を活性化することにつながります。チーム員同士の対話を強化することで様々な課題を解消できます。組織風土を変え組織の人間関係構築力を強化し業績を向上すると共に離職率を低減することを目指します。 -
「働くとは」を考え その後 キャリアを考える 講座
「働くとは?」と言うことを題材に哲学することがあります。 まず「哲学する」ということはどういうことだろう・・ 「わからないことについて考えつづける」こと・・なのではないかと考えています。 日々普通に生活していると、暮らしの中でまさに子供が「... -
シニア キャリア 研修 キャリアプラン作成 ~自分自身を見つめ直すこと~
【50代の転機にむけて】 私自身がそうでしたが、長く会社生活そしているとその生活が普通の事となってしまい、将来の事なんて考えても来なかった。私のような方もいらっしゃるのではないでしょうか。そして、ある日当然のように現れる現実役職定年、定年... -
やる気ないと言う前に
「やる気ないな」という前にやる気を出すプロセスがあります。 -
やりがいを感じてもらうために
モチベーションを与えるには 仕事の説明 OJTが必要です。傾聴を基にした対話と承認が重要です。
1