uehara– Author –
uehara
-
記事を監修しました
この度、 株式会社かける https://kakeru-jp.co.jp/#1 が運営する HRtable https://jinjijyuku.com/ の記事の監修を行ないました。 「20代に強い転職エージェントおすすめ24選|求人数・特徴を徹底比較」 https://jinjijyuku.com/tenshoku-agent-osusum... -
OJT研修 OJTを通じた組織活性化
職場のOJT活動を活性化することが、組織を活性化することにつながります。チーム員同士の対話を強化することで様々な課題を解消できます。組織風土を変え組織の人間関係構築力を強化し業績を向上すると共に離職率を低減することを目指します。 -
教育体系構築 ~組織を活性化する取り組み~
組織にとって人は宝物です。人を育成することで組織を活性化し、組織の価値を向上していく。効果的な教育体系を構築し関わる全ての人を笑顔にしたいと願っています。 -
2級キャリアコンサルティング技能士技能検定 対策講座
https://ueharaco.com/revenge20/ -
自己肯定感と自己効力感
【自己肯定感】 自己肯定感とは、「自己」を「肯定」する感情のことです。人間には、「良いところ」だけでなく「悪いところ」も必ずあります。 そんな自分を肯定するということ。「悪いところも認める」「ありのままの自分を受け入れる」という意味になり... -
問いかけ 質問
【質問と問いかけ】 「質問」と「問いかけ」は、似たもの同士の様ですがあえて違いを考えてみると・「質問」の目的は、「質問する側の疑問や興味を解消するため」では?と感じます。・「問いかけ」は、「応える側に考えるきっかけ」を与えることでは?と感... -
「働くとは」を考え その後 キャリアを考える 講座
「働くとは?」と言うことを題材に哲学することがあります。 まず「哲学する」ということはどういうことだろう・・ 「わからないことについて考えつづける」こと・・なのではないかと考えています。 日々普通に生活していると、暮らしの中でまさに子供が「... -
ジョハリの窓 自己を見つめ直し自分の可能性を広げるチャンス
ジョハリの窓は、対人関係の状態を説明するツールとしてよく知られています。1955年夏にアメリカにて催行された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・イン... -
シニア キャリア 研修 キャリアプラン作成 ~自分自身を見つめ直すこと~
【50代の転機にむけて】 私自身がそうでしたが、長く会社生活そしているとその生活が普通の事となってしまい、将来の事なんて考えても来なかった。私のような方もいらっしゃるのではないでしょうか。そして、ある日当然のように現れる現実役職定年、定年... -
組織の活性化
組織活性化のためには対話が重要です。リーダーが対話の大切さを理解し、傾聴により平等な立場で対話を実行し承認がなされる状態を作り上げたいものです。