uehara– Author –
uehara
-
2級あるある病8 CCが感情を抑えきれない
症状:自分の感情が抑えきれずでてしまう症状 面談の最中に顔色が変わってましたね。 そうなんです。分かりましたか? かなり腹立ってましたよね。 そうなんです。相談者さんが「育休取りたくない」なんていうもんで。旦那も育児を共同でしなくてはと思う... -
2級あるある病7 CCの意見の押しつけ
症状:無意識に自分の意見を押しつけて反論してしまっている症状 逐語をとってみたのですが。。。 CC でも。。。CC でも。。。CC でも。。。 否定してる。。。 無意識でしたか はい。自分の意見を押しつけてたんですね。 よく気づきましたね。 ロジャー... -
2級あるある病6 CCが演説してしまう
症状:終盤で面談をまとめ始めると演説が始まってしまう症状 面談終盤でかなり語りますね。 目標設定する前には、面談をまとめること。そしてCCが感じたことなどを述べないといけないと習いましたから。 そうなんですね。まとめなければならないということ... -
2級あるある病5 解決してあげたくなる
症状:方策(解決策)を数多く提示してしまう症状 「例えば・・」という言葉からはじめて自分が考えた案を提示してしまうことが多いようですね。 できるだけ多くの方策(解決策)を提示するように心がけています。 何とか、CLさんの悩みを解決してあげたい... -
2級あるある病4 理論に拘る
症状:シュロスバーグの4Sとかいろいろな理論を当てはめて面談すべきという症状 さまざまな理論を当てはめながら面談しないといけないと思っているので、今の事例がどれにあたるのか考えるだけで大変なんです。 理論を勉強されているんですね。素晴らしい... -
2級あるある病3 テンプレート
症状:電車の時刻表のように進めないといけないと思い込んでいる症状 何かにこだわりながら面談しているんですか? 何分経ったらこれ何分経ったらあれってやることが決まっているじゃないですか。 目標設定とか方策のことですか。 そうです。時間がきたら... -
2級あるある病2 終盤に質問を続ける
症状:面談終盤になっても質問をし続ける症状 どうして面談終盤になっても質問をし続けるんですか? まだ聞きたいことがあるからです。 その聞きたいことって「誰」が聞きたいんですか? 「CC」の私です あ。。「CL」主導の面談になってない。 そうなんで... -
傾聴 対話 承認の大切さ
会話をするということは「話し手」と「聴き手」がいるわけですが 会話を良好にするかどうかは「聴き手」が決めて だということを理解する必要があります。 -
人と人の関係性を向上させよう
【人のパワーの源泉】 人が実力を思いっきり発揮できるにはどのような要素が必要か その OUTPUT は P:個人の持ち味 と E:環境との相性 のかけ算であると考えています。 【】 【何でも言えるチームにしたい】 毎日楽しい気持ちで仕事に取り組める状... -
傾聴 対話 承認の大切さ
会話をする際には「話し手」と「聴き手」がいるわけですが、会話を良好にするかどうかは「聴き手」が決めて だということを理解する必要があります。そして「傾聴」と「謙虚な問いかけ」がコミュニケーションの基本の「き」になります。