自己肯定感
自己肯定感とは、「自己」を「肯定」する感情のことです。
人間には、「良いところ」だけでなく「悪いところ」も必ずあります。
そんな自分を肯定するということ。
「悪いところも認める」「ありのままの自分を受け入れる」という意味になります。
自己効力感
カナダ人の心理学者アルバート・バンデューラによって提唱されたものです。
自己効力感とは、「自己」に「効力」があると信じられる感情のことです。
「効力」とは、効果を及ぼすことのできる能力のことです。
自己効力感は自分にある目標を達成する能力があるという認知のこと。
「自分はきっとできる」と自分を信じることで、一般的には「自信」という言葉と同じような意味であるといえます。
自己効力感が高いと
自己効力感が高いと成果や結果、また達成や成功を手に入れやすく、逆に低いと諦めや無気力といった、ネガティブな気持ちのまま過ごす可能性が高まります。
自己効力感を高めるために
表現の言いかえは結構気分転換に役立ちます。
ネガティブな言い方を、「ポジティブな言い方」に変えてみることをやってみましょう。
結構、前向きになれた感じがするものです。
また、提唱者のバンデューラ先生によると、
バンデューラ先生による4つの先行要因
自己効力感を決める4つの先行要因とは、
- 達成経験:過去目標を達成した経験のことです。
これは過去自分が何を達成したか、自分自身でどんな体験をしたか。何をどれぐらい体験したか、その経験値によって決められるというものです。 - 社会的説得:自分にスキルや能力があることを、言葉で承認や説得されたことです。シンプルに表現すると「ほめられる」ことです。自分の行動や達成を他者から承認されたり、褒められたりする経験です。
- 代理体験:他の誰かの目標達成を観察することによって起きる経験です。スポーツでも勉強でも、ビジネスでも、成功した他者を観察し、疑似的な成功体験によって起きるものです。
- 生理的感情的状態:やる気やモチベーションが生じる生理的感情的状態のことで、身体的管理が大切であると言います。