離職防止の3つのポイント

目次

「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまった…」
「人が定着せず、現場が常に混乱している…」
そんな悩みを抱える企業や人事担当者の方は多いのではないでしょうか?

人材不足が深刻化する中、「採ってもすぐに辞める」状態は、採用コストの無駄だけでなく、現場の疲弊にもつながります
ですが、実はちょっとした意識の違いや仕組みづくりで、離職率を大きく改善することは可能です。
これまで企業の人材定着支援に関わってきた経験から、「辞めにくい会社」をつくるための3つのポイントをご紹介します。

「新しい風を入れたい」「変革を起こしたい」
そう思って、これまでにいなかったタイプの人材を採用したくなることもあるでしょう。
しかし、現場の社風や文化に合わない人材を無理に入れてしまうと、結果的に早期離職につながりやすくなります

たとえば、内向的で丁寧なコミュニケーションを重んじる職場に、スピード重視でガンガン意見を言うタイプの人が入ったらどうなるでしょうか?
本人にとっては「浮いている」と感じやすく、周囲にも「馴染まないな」という違和感が生じてしまいます。

社風を本当に変えたいなら、まずは中にいる人たちの意識や関係性を変えることから
外部の人にそれを託すと、本人が苦しみ、職場も混乱することになりかねません。

だからこそ「この人はうちのチームに合いそうか?」という視点を、採用の初期段階から大切にしておきたいのです。

採用活動では、「ウチは働きやすい」「やりがいのある職場です」といいことを伝えたくなります。
もちろん会社の魅力を伝えることは大事ですが、“いいことだけ”を伝えてしまうのは大きなリスクです。
入社後、「話が違う…」「聞いていたことと現実が違う…」というギャップは、早期離職の最大の原因になります。

たとえば:
・「残業はほぼない」と聞いていたのに、実際は毎日1~2時間残業が当たり前
・「風通しが良い」と言われたのに、上司が何も聞いてくれない

このような違和感が積み重なると、入社から3ヶ月〜半年ほどで「もう辞めようかな」となってしまうのです。

企業側に必要なのは、ありのままを伝える誠実さと覚悟
「この部分は大変かもしれません」「こういった仕事も発生します」と、あえてネガティブに思える情報も開示することで、入社後の納得感と信頼が生まれます

どれだけ丁寧に採用しても、入社後に不安や戸惑いがまったくないという人はいません。
むしろ、最初の数ヶ月は「人間関係」「業務の理解」「社内の空気」など、小さなモヤモヤがたくさん生まれる時期です。
この時期に、誰にも相談できないまま過ごしてしまうと
「頑張ってみたけど、もう限界…」と、ある日突然の退職につながってしまうことも

だからこそ企業には、本音を話せる「安全な場」づくりが求められます。
・上司や先輩との1on1面談
・月1回の振り返りと対話の時間
・配属先以外の人とも話せる仕組み
・入社後の新入社員研修や半年後のフォロー研修は必須です。

こういった環境を整えることが、社員の孤立を防ぎます。

私たちは、こうした「本音を話せる場づくり」の支援として、
中立的な立場から社員の声を聴く『ホンネの対話®』という面談サービスを提供しています。
・「辞めたい」とまでは思っていないけれど、なんとなくしんどい
・上司に言いにくいことを誰かに聞いてほしい
・自分でも整理できない気持ちを話したい

そんな社員の本音やこころの叫び声を拾い上げ、会社と社員の間の見えない「すれ違い」を早期に可視化するのが私たちの役割です。

本音が語れる場所があるだけで、人はかなり落ち着けます。
会社側から示すの信頼関係の絶好の機会になると考えています。
そして、会社もそれに応えることができます。

離職率を下げることは、採用単体の工夫だけでは実現できません。
「どういう人を採るか」だけでなく、「採った後にどう迎え入れるか」「どうつながるか」までをトータルで設計する視点が必要です。

最後に、離職を防ぐための3つのポイントをもう一度振り返ります。

1.社風に合う人を採用する
2.採用時に良いことだけでなく、リアルな情報を開示する
3.入社後、本音を話せる場を会社が意識的に用意する

どれもすぐにできることばかりです。
「辞めさせない」ではなく、「辞める理由をつくらない」会社を目指して、一歩踏み出してみませんか?

離職防止対策 や ホンネの対話® にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次