2級あるある病8 CCが感情を抑えきれない

症状:自分の感情が抑えきれずでてしまう症状

面談の最中に顔色が変わってましたね。

そうなんです。
分かりましたか?

かなり腹立ってましたよね。

そうなんです。
相談者さんが「育休取りたくない」なんていうもんで。
旦那も育児を共同でしなくてはと思うんです。
育児に非協力なんて、あり得ないと思ってしまいます。

そう思う気持ちは分かるんですが。
CCという立場では、自分の価値観を持ち出してはいけませんね。

カールロジャースのいう
「無条件の肯定的関心」
「共感的理解」大切ですね。

そうなんですね:
「無条件の肯定的関心」とは、相手の話を良し悪しの価値判断、好き嫌いの評価を入れずにありのまま聴くことです。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景にどんなことがあるのだろうと、肯定的な興味・関心を持って聴きます。相手の話が否定したいような内容だったとしても、「なぜそのよう考えるのだろう」と好奇心を持つこと。相手を知ろうとする気持ちを忘れてしまわないことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次