キャリアコンサルタント 実技試験 面接対策講座

「また相談されたくなる」キャリアコンサルタントを目指して
 〜つまずいたからこそ、お伝えできることがあります〜


目次

はじめに
 ― 何度もつまずいた経験が、この講座の特徴です ―

この講座は、2回の不合格という経験を通じて、何度も立ち止まりながら学び直してきた私自身の歩みから生まれたものです。同じように悩んでいる方が、少しでも安心して一歩を踏み出せるような場にできればと思っています。

私の国キャリ受検は、決して順調であったわけではありません。
何度もつまずいて、へこんで、もう無理かもしれないと思った長い時間がありました。
だからこそ今は、試験に向き合うみなさんの不安や焦りに、きちんと寄り添えるようになったのだと感じています。
この経験こそが、今この講座をお届けしたいと思っている理由です。

国家資格キャリアコンサルタント検定対策
2級キャリアコンサルティング技能検定対策 をお届けいたします。


1回目の受験
 ― 手応えは満点、でもまさかの不合格 ―

初めての面接試験。
「これはいける」、この出来なら「きっと表彰されるレベルじゃないか」 本気でそう思っていました。
学んだことを丁寧に出し切ることができ、自分でも驚くほどスムーズに面談ができた感覚がありました。
ところが、結果はまさかの不合格。
頭が真っ白になりました。
「あんなにうまくいったのに、なぜ?」信じられず、何度もWEBページを見返しました。

一緒に受けた養成講座の仲間たちは次々と合格していきました。ほぼ全員合格。不合格の連絡なんて一人もありませんでした。祝賀会に誘われましたが、恥ずかしくて顔を出せませんでした。
「あんなに頑張ってよく出来たのに、私だけどうして」
胸の奥に、言葉にできない苦しさが広がっていました。

自信喪失
 ― 恥ずかしくて、情けなくて、練習会すら怖くなった ―

祝賀会にはいけませんでした。笑顔で「おめでとう」が言える自信がなかったのです。
その頃の私は、まるで深海の底に沈んだかのように沈みきっていました。

それでも、もう一度立ち上がろうと、勇気を出して参加した練習会でのことです。
主宰者から放たれた、あまりにも衝撃的な一言。
「あなたのようなカウンセラーには、誰も話したくないですよ。あまりにひどすぎます。やめた方がいい。」

痛烈な一言でした。なんと応えればいいのか。
その瞬間に、心が折れました。
ああ、自分は本当にダメなんだ。センスゼロだな。人格がおかしいに違いない。
その日は、電車の窓をぼんやりと眺めながら帰ったのを今でも覚えています。
その日からしばらく、私は「練習会に参加する」という行為そのものが怖くなったのです。

でもどこかで、こんな疑問も湧いてきました。
「キャリアコンサルタントって、人の気持ちに寄り添うんじゃないの?」
こんなふうに心を突き落とすような言い方、全否定することって、本当にいいのか。
この一言は、私の胸にナイフのように突き刺さりました。
呼吸が止まりそうでした。

葛藤と疑問
 ― カウンセラーって、そんなに人を突き落としていいの? ―

もちろん、厳しいフィードバックが必要な場面はあります。
でも、それが人の心を折るようなものであるべきなのか。


自信をなくして、勇気を振り絞っている人。学ぼうとしている人に対して、
「やめた方がいい」と言い放つのは、本当に支援者の言葉なのか?
心の底に湧いた疑問が、私をぎりぎりのところで踏みとどまらせてくれました。

2回目の不合格
 ― やっぱり、向いてないのかもしれない… ―

そんな心の傷が癒えないまま迎えた2回目の試験。またも不合格。
今度は論述でも点を落としました。初回が良かった分、気が緩んでいたのかもしれません。
「ああ、あの人の言った通りだったんだ。私は向いてないんだ」そう思いました。

でも、そんなとき、勇気を振り絞って参加している別の練習会で出会った何人かの方が、こう言ってくれたのです。

「不合格って、本当に悪いこと?」
「修正すべきことがあるってことに気づけたってことだよ。合格しちゃってると気づかないままなんてこともある」
「試験に合格した後、実務をやるかどうかは、その時考えればいい。今はただ練習しよう」

心がじんわりとあたたかくなりました。
それまでの私は、「不合格=人格を否定された」と思い込んでいました。
でも、そうじゃないのかもしれないと、ようやく思えるようになり始めました。

やってみよう
 ― 泥の中の“ウツボ”から、再び浮上するまで ―

海底のさらに下、泥の中に生息している「ウツボ」になったような、そんな気分でした。
でも、少しずつ、少しずつ、人の言葉に救われながら泥の中から頭を出せるようになり始めました
この時期に気づいたのは、「練習会選びの重要性」です。
自分に合う練習会、自分をきちんと見てくれる人、励ましてくれる仲間
そんな場に出会えたことで、私は再び「やってみよう」と思えたのです。

ついに合格
 ― 3回目の挑戦で、念願の合格 ―

そして、3度目の受験で、ついに合格。

加えて、試しに受験した「2級キャリアコンサルティング技能検定」も同時に合格。
こちらは、特別な対策はしていませんでしたが、国キャリの面接対策で積み上げたことが、そのまま2級にもつながったのです。つまり、国家資格の実技対策をしっかりやっていれば、2級レベルになれるということ。
私はその実例です。
基本が大切なんです。

だから伝えたい
 ― 合格の鍵は、あなたの中にすでにある ―

私は、一発合格した人にはわからない「挫折の苦しみ」「自信をなくす怖さ」を知っています。

だからこそ、今、本気で悩んでいるあなたの力になりたいのです。
不合格だったからこそ見えたものがあります。
挫折したからこそ手にした“確かな視点”があります。

この講座でできること

「何ができていないのか」を一緒に見つけます

闇雲に練習するのではなく、“修正すべきポイント”を明確にします。否定ではなく、「ここを直せばもっとよくなる!」という視点でフィードバックします。

自分に合う練習方法やスタイルを見つけましょう

誰にでも合うやり方はありません。あなたに合う道を一緒に探します。

自信を取り戻せる関わりを大切にしています

否定ではなく、丁寧な気づきを通して、前向きな気持ちを育てます。落ち込んだ経験があるからこそ、心に寄り添える関わりを大切にしています。

最後に

もし今、あなたが「やっぱり無理かも…」と感じているなら、それは私がかつていた場所です。
でも、諦めなくて大丈夫です。
「修正すべき点に気づき」「正しいやり方で練習する」ことができれば、必ず合格できます。
あなたの中に、すでにその力はあります。
私が、そのお手伝いをします。
そして、いつかあなたも、誰かの“救いの言葉”になっていけるはずです。

そして今

皆さんに明るくなっていただきたく対策講座をやってます

一発合格した方々には、到底分からない 苦しい気持ちを味わったからには、同じ思いをされている方々のお役に立ちたいと強く思うようになりました。そこで講座を始めることにしました。

早く前向きな気持ちを取り戻しましょう。気づいてしまえば、たいしたことではありません。
さぁやろう!!
大切な事は、星の数ほどもある練習会から自分に合ったところ。気持ちよく練習できる場に身を置くことです。
他の人に合っていても、自分には合わないかもしれない。

ですから、私は、様々な人に合わせたやり方をすすめています。
自分が、練習会選びで彷徨った経験を存分に活かします。

国家資格キャリアコンサルタント検定試験対策講座

国家資格2級キャリアコンサルタント技能士検定試験講座

を開講しています。
様々な思いをお聞きしながら、一緒に合格を目指して頑張っていきたいと思っています。

試験に不合格になるということには、「原因」があります。
その「原因」に気づかなければ、いくら練習しても成長はできません。
「原因」を理解して「修正点を押さえた上で」で練習しましょう。
「原因」に気づいてしまえば、あとははち切れるように上昇するのみです。
いままで蓄えていた練習というパワーが爆発するからです。

合格への確実な手応えを掴むためのお手伝いをします。
明るく!前向きに!
ご一緒に成長しましょう。
CC協議会、JCDA両方の団体に対応しています。

練習の様子

ロールプレイの振り返り
皆さんと雑談中(飲み物の数だけ受講生がいます)

受講者の皆さんの声

上原先生の分かりやすいご説明と資料から、キャリコン試験に対する姿勢や心構えを学ぶことができました。養成講座を終えたあと、どうしたらいいか迷う方もいると思いますが、上原先生のようなメンターを見つけることはとても大切だと思います。ユーモア、ウィット、知己と優しさに富んだ先生のお人柄はキャリコン界の希望の光です。試験対策以上に人生に実りある時間を得られました。ありがとうございます。

面談において間の大切さを感じることが出来ました。CLの気持ちを受容することにより、相談内容がより深まっていく事も実感致しました。また、模範となるロープレも見せて頂き、自分との差を認識し、共感する姿勢を私も習得したいと思いました。 和やかな雰囲気のなかで、とても勉強になりました。ありがとうございました。

講座内容は、大変分かりやすかったです。 表層だけで、クライエントを理解してはいけないことを改めて理解することができ、大変有意義でした。

思い込みで面談をするのではなくて、相談者の感情に寄り添うことが重要であることがわかりました。自分の不合格の原因がわかりました。上原先生のお人柄の良さがよくわかる講座でした。

受講料

スクロールできます
受講時間※1受講料(税込)
国キャリ
CC協議会、JDCA両団体に対応
ZOOM60分6,000 円
対面※260分8,000 円
2級ZOOM90分7,000 円
対面※290分9,000 円

※1 進行により延長する場合があります。
※2 対面の場合:東京都「江東区東陽町」または「中央区日本橋」近辺で実施予定です。

受講までの手順

①受講希望のお申し込み:「お問い合わせ」から申し込みコースを記載の上お申し込み下さい。

②個別に日程調整

③受講料のお振り込み(銀行振込)*振込手数料はご負担ください。

④お振り込み確認後に、会場のご案内やZOOMアクセス情報をお送りします。

キャンセルについて

特定商取引法に基づく表記 をご覧ください。

目次